Wizardry7・メイジ6人旅クリア動画【転職無し】07
動画手記(~43:47)
攻略方針
サヴァントトル―パー無限湧きで経験値を稼ぎながら、水泳スキルの修行を完了させる。
ニクタリンスの街でイベントをこなしつつ敵出現ポイントを回っていくが、教会裏の墓地エリアはオルコグレ城のイベントを完了させないと進めないので保留。
サヴァントコントローラーは魔法が効きにくいので、現時点ではサヴァントのエリア奥までは行くのは厳しいか。
ティーラングの食卓(14:20~)
サヴァントがお食事中の所に踏み込んで、呪文で一気に全滅させた。
やはりメイジ6人ともなると、呪文が通じる相手なら手数で圧倒出来るので非常に心強い。
戦利品としてイベントアイテムであるフィンガーロッドを手に入れる。
ニューシティー・ティーラングの箱(17:58~)
MPを回復させるためにニューシティーへ戻るついでに、ティーラング領で取り忘れていた箱を開ける。
ノックノックの呪文成功率が不安だったが、無事に罠を無力化して箱を開ける事が出来た。
必須アイテムである「コントロールカード」を手に入れたが、現時点ではまだ不要なアイテムではある。
ティーラング帝国・保安部(19:49~)
ニクタリンス北側にあるティーラングの施設に踏み込む事に。
内部ではイベント敵扱いで多数のティーラングが出現するので、ファイアーボールやアイスボールで畳みかけて全滅させた。
ティーラングのロッドは中距離武器で、3グループ以降の敵はこちらに攻撃が届かないので、前2グループをしっかり倒すのが戦闘のコツ。
2本のフィンガーロッド(21:18~)
ティーラング保安部の奥地にて、フィンガーロッドを2本入手する。
これでフィンガーロッドは3本になったが、使う場所はそれぞれ別なので無くさないようにしなくては。
ティーラング航空日誌(22:20~)
空港近くの建造物にて離発着の記録を載せた本を発見するが、何が書いてあるか読み解く事は出来なかった。
解読するためにはニクタリンス・サヴァント領で強敵の一団を倒す必要があるし、手に入る情報もしばらくは使わない物ではあるが。
ティーラング帝国・戦術兵站部(24:36~)
戦術兵站部の入り口から向かって左の扉を進むと、奥でティーラングテクニックと戦闘になった。
この敵は攻撃力が高くHPもかなりの物なので、ファイアーボールを連発してさっさと倒した。
謎の光線銃を手に入れる(25:37~)
イベント敵扱いのティーラングテクニックを倒すと、戦利品としてミステリーレイを手に入れた。
ファイアーアームズのスキルがあれば、この光線銃を敵に命中させるだけでスキルが上がるが、未習得なのでまだスキル上昇は望めない。
ニクタリンス・観察制御センター(29:51~)
ティーラングを監視していると思われる、サヴァントのテリトリーへと入り込んだ。
中へ入ったらサヴァントトルーパーが襲いかかってきたが、流石に何度も倒してきた相手なので苦戦はしなかった。
本当は奥に進みたかったのだが、サヴァントトルーパー戦でマジックミサイルの効きが悪かったのを考慮して、奥へ進むのは止めてく事に。
ニクタリンス教会跡(38:59~)
ニクタリンス南西部の建物で、鍵のかかった扉に3本目のフィンガーロッドを使った。
ここはティーラングの食料庫で主食としている、大量のホッグビートルがいた。
平均レベルが11なら5グループ出てくるようになるが、まだ平均レベル10なので4グループまでの出現だった。
数が多くて厄介だが呪文が効きやすい相手なので、メイジ6人の魔法を活用して軽々と全滅させた。
教会裏の墓地に進むには、オルコグレ城のシャドウガーディアンを倒す必要があるので、今の時点で奥へ進むのは不可能であった。
コメント
はじめまして。このゲームは年に1回はプレイするのですが、データの膨大さに驚きました。
これは得物屋のBBSでも書いた記事ですが(かぶっている情報があったら申し訳ありません)、千の目の怪物はトクシックベーパー、ウィークンも低確率で効きます。吐き気で行動不能になるのはとてもありがたいです。念のため、トゥルースリング(混乱回復)を数回リチャージしておくのもいいです。
ブラインドメイス戦ではミサイルシールドをかけておくと、ケーンオブコープスすら防いでくれる事があります(『発射』するため)。
コメントと貴重な情報をありがとうございます。こちらこそはじめまして。
私がウィークンのLvダウン効果に気付いたのは、今年の8月頃にサイオニック疑似1人旅をしていた時だったのですが、後に得物屋24時間さんの掲示板に今年5月の時点で言及されていた事を知りました。
メイジやプリースト疑似1人旅では、レベル100以上にしたりHPをまともに削って「千の目の怪物」を倒しましたが、早くに情報を知っていればここまでやる必要は無かったと思われます。
当ブログの情報は未整理な部分が多く、見辛い箇所もあるかと思われますがお役に立てれば幸いです。