Wizardry7・メイジ6人旅クリア動画【転職無し】12
動画手記(~51:46)
攻略の方針
アクパイル山でよじ登りスキルを極める。
スネークスピードの材料である、パープルプラムとレッドローズを入手する。
インビジブルポーションやクラッシュドウィドウを活用して、巨人の洞窟を攻略していく。
最大の目的はネクロマティックヘルムを手に入れる事。
洞窟の水路奥に隠された宝箱の財宝を換金して、多額のゴールドを荒稼ぎする。
アクパイル山へ(05:39~)
アイラン川の上流から更に先へ進むと、前方に山岳地帯がありよじ登れる場所に着く。
登り下りの難易度が低い崖で、とことんよじ登りスキルを上げておく。
80~90程度のスキルが無いと、トラモンテンの森の崖に生えているイエロープラムを取る時、失敗して大ダメージを受けてしまうからだ。
パープルプラム入手(10:38~)
よじ登りスキルの修業を十分に終えたら、山の中腹を冒険していく。
ここで出てくる、ボルダージャイアントやクアタリはかなりの強敵で、1ターンで倒せなければ確実に死者が出てしまう。
ボルダージャイアントはインビジブルポーションを使えば安全だが、ポーションを6本も使ってしまうのが難点。
クアタリに至っては氷のブレスを使う事があるので、隠れても大ダメージを受ける可能性がある。
幸いWizardryコレクション版では、クアタリの設定レベルが抑えられているので、高パワーのアスフィジェーションが効くのが救い。
呪文の失敗やMPの消耗、気属性に50%で抵抗する事を考えると、絶対確実な手段とも言えないが。
巨人の洞窟(12:10~)
巨人族は基本的にインビジブルポーションで隠れれば、ほとんどの攻撃を受けなくなる。
後はクラッシュドウィドウの即死効果や強烈な毒ダメージで、倒れるまで眺めていれば楽勝なのだ。
隠れていても攻撃を当ててくる可能性がある巨人は、
- フロストジャイアント・氷のブレス
- ボーンヘッド・吐き気ブレス
- マンスタチオ・状態異常の魔法
の3体しかいない。
フロストジャイアントは、高パワーのファイアーボールを全員で使えば隠れるまでも無く倒せる。
ボーンヘッドの吐き気ブレスは氷のブレスよりダメージが低いし、マンスタチオは攻撃呪文を持っていないのでとりあえず死ぬ事は無い。
ブラザーモーザ―薬局(20:05~28:00)
アクパイル山や巨人の洞窟で消耗したポーション類を補給すべく、一旦ムンクハラマの薬屋へ向かう。
お金に関しては、巨人の洞窟・水路の奥で手に入れたアイテムを買取レートの高いパルクに売りつけて工面した。
巨人の洞窟・レッドローズ入手(32:17~)
スネークスピードの材料である、赤いバラを摘み取った。
この花は水路の少し先にある一角に生えているが、スタミナの魔法が使えないメイジでは、この距離でも結構辛い。
リチャージで使用回数を増やしたバナナがあれば、水路を泳ぎ回るスタミナを確保できるが、6人分を回復させていくのはなかなか面倒だった。
水路奥の宝箱(34:14~)
レッドローズとは別の水路を進んだ先にある宝箱から、多くのアイテムを回収した。
ほとんどのアイテムはメイジが使えない物ばかりだが、売れば結構な額のゴールドになるので、捨てずにニューシティーまで持っていく。
ターニングクロスは、呪文パワー3のディスペルアンデッドを使う事が可能で、リチャージの対象アイテムでもあるので、これは売らずに残しておく。
*スポット*との戦い(39:49~)
スポットは通常攻撃しか使わないので、インビジブルポーションで隠れればひとまず安全だが、操作ミスでフェルパーメイジが隠れ損ねてしまう。
スポットの攻撃を受けてしまったが、本当にギリギリの所で耐えたので助かった。
これが、鞭打つ(LASH)ではなく踏みつけ(STOMP)だったら間違いなく死んでいただろう。
ウィークンには敵レベルを下げる効果があるので、何度も唱えてスポットのレベルをダウンさせていく。
十分にウィークンをかけたら、後はアスフィジェーションで即死を狙ったのだが、スポットは気属性の抵抗力が高いので1発とはいかなかった。
ネクロマティックヘルム入手(41:27~)
スポットの巣・奥地の亡骸から、特殊な意匠が施されたネクロマティックヘルムを手に入れた。
この兜には睡眠属性に50%の抵抗力がつくので、これを装備すればダーンの塔3階の瞑想修業がはかどるようになる。
ネクロマティックヘルムは呪われているので、リムーブカースの巻物が無いと、兜を全員で被り回す事が出来ないが。
メイジ6人転職無し動画と攻略手記 13へ 11に戻る Wiz7 プレイ動画 総合ページへ戻る
コメント